ほんとに今年ももうすぐ終わりですね。
今年は(今年も?)帰省とか旅行とかしないでご自宅で年を越す人も多いと思います。
私もそうなんですけど、そういう人は星明りの宮で年を越してみるのおすすめです。
星明りの宮の元旦の変化
ところで、星明りの宮って何て読むんでしょう?
ほしあかりのみや?せいめいのみや?
ちなみに私は、ほしあかりのみやって読んでます。
話がそれました、ここから本題。
2021年1月1日に起こったことの紹介になります。
来年の1月1日も同じとは限らないので、そこは了承お願いします。
もし違ったら・・・
そのときはそのとき。
新しい変化を探してみましょうってことで。
限定!初日の出演出
星明の宮はナイスな初日の出スポットなんですけれども、日の出そのものが特別な初日の出仕様になってます。
星明の宮の初日の出

星明の宮の普段の日の出

と、こんな感じで空の色も太陽の大きさも違います。
なので、初日の出を撮り損ねたからといって次の日の出を撮ろうと思っても、同じ日の出は見られないかもしれないので注意です。
7つの変化
知ってる人も多いかと思いますけど、、今年の元旦に星明の宮に変化が起きていました。
その時のドラキーのメッセージで不思議なことって言ってたので、投稿タイトルに七不思議っていれましたけど、不思議というほど変わったことは起きたりしてません。
でも、変わってるところはあるのはほんとの話で全部で7か所ありました。
ここからは、その時の7つの変化について。
1.鶴

初日の出を見てた人がすぐに最初に気づいたと思う飛んでいる鶴です。
かなり小さいのですけど、ちゃんと鶴ってわかるのが飛んでいきます。
2.鷹

飛んでいる鷹です、たぶん。
一富士、二鷹なんていうし。
ただ鳴き声がトンビっぽかった気もするので、鷹じゃなくてトンビかも?という気もするけど、トンビもタカ科なので鷹でいいんじゃなかな。
初日の出の後、空を見上げると飛んでいます。
3.梅の木

白馬がいる馬小屋(調べるとちいさなメダルがもらえるとこ)の横にある梅が開花しています。
いま星明りの宮に行くとこんな感じです。

まだ梅はツボミの状態です。
4.広場のお堂

東の広場にあるお堂です。
お堂の奥から光が漏れているみたいになります。
今はこんな感じ。

私の記憶だと時間が経つと消えちゃったように思うので、見たい人は初日の出のあとすぐ行ったほうがいいかも。
5.西の池

星明の宮の中段西側にある池のなかに金色の鯉と

小島に亀があらわれて、蓮の花が咲いてます。
今は亀も金の鯉もいなくて普通の鯉が泳いでるだけで、蓮もまだツボミですね。

6.手水場

たぶん蓮の花だと思うんですけど、手水場にいっぱい浮かんでいます。
もちろん今は花は浮いてません。

7.西の滝

入ってすぐ西側の奥、いまセキチクがいるところの滝に虹が出ます。
ずっと出っぱなじじゃなくて、(多分時間で)出たり消えたりしてます。
今回の星明の宮はほんのちょっとですけど、前回とMAPが変わってます。

なので、ちがう場所のように見えるかもしれませんけど同じ場所です。
ということで以上7つの変化があります。
でも、もし初日の出も変化のひとつに入ってたら、どれか余計なのが入ってるってことになっちゃいますけど初日の出は7つの変化に入ってないと思います、多分。
繰り返しになっちゃいますけど、紹介したのは今年の1月1日の時の変化になります。
でも、見た感じ明後日の1月1日も同じことが起きそうなので、今年の元旦に変化を見逃した人は今回またチャンスが見ますね。
興味がある人は是非!
コメント